「sumtcita」あたりの訳語に対する提案について書きます。
sumtcita は暫定的な訳語しか与えられていないのが現状だと思います。
ですから、ほとんどの人がsumtcitaは"sumtcita"として使ってるはずです。
個人的にはそれでいいとは思うんですが、初学者にとっては一応の訳語があったほうが望ましいに決まってます。
{sumtcita}には、直訳した「項タグ」、『間制詞、相制詞、法制詞』をまとめた「制詞」の2つの訳語が主流だと思います。
しかし、{sumtcita}は実際には「命題に新たな項を追加したいときに使うタグ」という意味で使われており、単に「項タグ」と訳してしまうと「FA類」も{sumtcita}に分類されると誤解を生む可能性があります。「項タグ」と{sumtcita}はまた別途の語として(項タグ⊃{sumtcita})使われるべきだと思います。
次に「制詞」ですが…。これは確かに系統的でいい名前かもわかりませんが、初学者にとっては「見苦しい」訳語な気がしてなりません。本来、{sumtcita}はもっと素直な意味であって、何かを総称したような”すごい”語ではありません。ですから、「制詞」も個人的にはあまり好きではありません。
そこで提案したいのが、添項詞(てんこうし)です。「項を命題に新たに添えるために使う語」、すなわち添項詞です。これのいいところは、「添項詞によって追加された項」のことを添項と非常に素直にいうことができます。付辞だとか言わなくていいわけです。
間制詞、相制詞、法制詞についても少し考えてもいいかもしれません。間制は、「時間・空間」の制ということなんでしょうが、その共通の字「間」で「時空間」を表そうとするのは無理があります。
それなら、時空制詞のほうが直観的でいいような気がします(ちょっとかっこいいし .u'i)。
相制詞はこのままでいいと思います。従来の文法用語をよく継承しているので。
法制詞は・・・・なんでこれを思いついたのかまったく理解できません。だってBAIって別にmodalと関係なくない・・・?これについては「見なかったふり」が一番ですね、うん。
//追記
guskantさんからコメントいただき、色々と間違ってたことに気づきました。
sumtcitaは「添項語」、selbritcitaは「添述語」、
添項語や添述語として振る舞える語の品詞を「添詞」という。
割とこれが無難かもしれない^^;
FA類は tcita le se li'erla'i sumti... と定義されていますから、 sumtcita の一種です。
返信削除それから、 BAI類やPU類などの、FA類以外の sumtcita は、 selbri に付けば sumtcita ではなくなり、 selbritcita に「変身」します。
また、 fi'o-fe'u構造やSE転換された複合cmavo、あるいは接続詞で繋がった複合cmavoも、全体として1つの sumtcita になります。
つまり、「sumtcita」という用語は、構文上の役割を表しますが、単語の品詞を表す用語ではありません。
ですから、「sumtcita」のことを「...詞」と呼ぶにしても、品詞を表す用語ではないことを明示しておく必要があると思います。
sumtcita や selbritcita になれる構造の英名は tag です。 FA類以外の tag に日本語の呼び名を付けたいなら、sumtiの意味を含まない語根を使う方が良いと思います。
tag のうち、 FA類だけは selbritcita になれないのですが、これは lojban 文法の欠点の1つだと思います。つまり、 FA類を selbritcita にも流用できるようにしておけば、SE類やJAI類を作る必要は無かったはずですから。もしそうだったら (da'i)、例えば lo se tavla の代わりに lo fe tavla と言えます。また、 lo jai bu'u tavla の代わりに lo fai bu'u tavla と言えます。
ki'e
返信削除FA類もsumtcitaなんですね。どこかでFA類はそうではないというのを見た気がするのですが見間違いだったのか^^;
selbritcitaは初めて聞きました。きちんと名前ついていたんですね。
ところで話は変わるのですが、 selbritcitaは{selbri}{tcita}というtanruですか?{selbritcita}というlujvoですか?
”詞”は避けたほうがよさそうですね。
"添語"とか、"添句"とか…難しいところです。
FA類もselbritcitaになると面白いですね!
selbritcita という語は、ここでは lujvo として使いましたが、一般的に使われている用語は selbri tcita という tanru です。 lujvo の形で文法用語として辞書に登録されているものではありません(が、あとで jbovlaste に登録しておきます)。
返信削除selbri tcita という tanru は、ほとんどの場合、 「sumti に付く tag」と 「selbri に付く tag」 という対比を表すために使われています。 その際に tcita の x1 として話題になっているものは、 tense と呼ばれたり、 BAI などの selma'o で呼ばれたり、 compound cmavo と呼ばれたり、いろいろです。 tense や BAI類だけでなく、 na も selbri に付いているときは selbri tcita です。
tense cmavo と BAI類だけからなる品詞の総称は、英語では今のところ tense-modal で、これに正確に対応する jbovla は無いと思います。
新文法で tense cmavo が BAI類に統合されれば、総称が BAI になるはずです。
tense-modal の日本語訳は、 wikibooks では制詞となっていますね。
「制詞」という語の代わりになる新語を作るなら「添詞」も良さそうです(発音が tense に似ているので)。 もし、 tense-modal の訳語についての過去の議論に興味があれば、以下のスレッド中の junpen さんの投稿以下をご参照ください。
https://groups.google.com/d/topic/lojban-soudan/8O1amXAmFEE/discussion
ありがとうございます .ui
返信削除ここらの文法用語の訳語も程よく整備されていくと後々の学習者にとっては有意義だと思います。こういう新しい訳語の提唱はロジバン相談室に持ち込んだほうがいいですか?
e'e
返信削除誰も返事をくれないかも知れませんが、相談室に投稿しておけば、学習者が他の文献の訳語との対応を取りやすくなると思います。
それに、wikibooksの編集をしている人たちの目にとまりやすくなりますから、古い訳語を検討しなおしてくれる可能性がゼロではなくなります。