2013/06/27

wavelesson内の解答の表示について 【アイデア募集】

現段階では、原文のスタイルと同じように、ハイライトで文字を隠しています。
しかし、最近はスマホやタブレットでネットを見る人も増えており、そういった端末のことを考えると、このスタイルでは答えを見ることができません。
ですから、ハイライト以外の方法を試みたいなと思っています。何か案はないですかね…。


①ハイライトを単純に無くす。


私はここにくる、は何と言いますか?

answer: mi klama ti

これは読者に思考の余地を与えない気がして気が引けるんですよね…。


②文字を小さくする。


私はここにくる、は何と言いますか?

answer: mi klama ti


これも①とあまり変わりませんが、文字を小さくしてる分、まだましかなあ、と…。


③文字を右側にする。


私はここにくる、は何と言いますか?

answer: mi klama ti

これは意外とありかなと思ってます。 画面の小さいスマホからだと①となんら変わらないですが…。


④2と3のハイブリッド


私はここにくる、は何と言いますか?

answer: mi klama ti

これも若干ありかな、と思っています。


 ほかに何か案があれば、ぜひコメントお願いします。
章末に持って来ればいいじゃん、ってのも考えましたが問題に番号を振っていないので、どうかなあという気持ちです。

  

2013/06/26

ロジバン入門のために

先日xekotakosと話してたんですが、「wavelessonは初級講座ではあるが入門ではないのでは」と。

ということは、いくらか手を打つ必要があって、できれば入門の記事を書けたらいいんですけれど、
今のところはちょっと厳しいので、とりあえずは入門レベルであろうサイトの紹介に留まります。

ko lojbo .iu
とうとう副読本が完成し、目でも耳でも学べる素晴らしい入門講座となっています。
日本語での音声講座はおそらくこれただひとつですね。
ロジバンも言語である以上、ぜひとも音声は聞いていただきたい!(wavelessonでも書いてます)

Wikibooks - lojban
困ったときはウィキブックス、みたいな…。入門編と修得編があり、修得編は非常によくまとまっていています(まとまりすぎていて逆に学びにくいですが)。入門編はほんとに触りの触りだけですので、味見してみたい方はおすすめです。(「文をつくる」がメインで、正直な話、音韻論と形態論はさっと眺めるくらいでいいと思います。)

Complete Lojban Language 第2章 ロジバン概説
通称CLLの2章です。Wikibooksよりは詳しく、wavelessonよりは簡単にまとめられています。簡単に中学英文法レベルの範囲までを網羅している(はず)です。最後の節の用語解説は、tanruとかbridiとかの意味を忘れたときに見るのにいいかもしれません。

ロジバン会話集
wikitravelの記事です。いつのまにこんなに充実してたんだ…!名前の通り、会話に使える実践的なテキストです。文法入門…ではないですが、ロジバン入門にはもってこいかも?ひとつだけ気になるのが、ロジバン語って言い方ですけど、まあ気にしない。


こんなものですかね?

傍用問題集17章までできました。

生姜の倉庫 ←ここにpdf置いてます。

wavelessonの傍用問題集が17章までできました!あと7章くらいかあ。
誤植があったら遠慮なくコメントくださいませ…!

2013/06/19

.valzengaus. ver1.1

ver1.1できました。語彙数がかなり増えてしまいました…。

一応、「載せたはいいけどとりあえずは覚えなくてもいいかな」ってやつは灰色にしました。
黒文字からさらに太文字(優先度高)も選定していければと思っています。

また必要な語彙がありましたら、コメントしてくれると幸いです。

co'o

da'oi ko と dai'o - そう感じなさい!

試験的cmavoで公式辞書に載っているcmavo、da'oiについて紹介します。
da'oi はdai(自分ではない誰かが先行の心態詞の感情を感じていると推測する)を明確にしたものです。da'oiのあとに、誰がその感情を持っているのかを言います。
ex) .ui da'oi .djan. - ジャンは嬉しいだろうな(ジャンが.uiという感情を感じていると推測する)

もちろん、da'oi do は「あなたはそう感じているだろう」になります。これを命令形にしてみましょう。
da'oi ko は、「あなたはそう感じているだろうを真にせよ」、つまり「そう感じろ」となるわけです。
これを使えば、会話表現がぐっと楽になるかも!例を見てみましょう。

.ui da'oi ko - 幸せに感じろ

.a'e da'oi ko - 注意しろ

.aucai da'oi ko - 渇望せよ

.ia da'oi ko - 信じろ

.io da'oi ko - 尊敬しろ

.a'i da'oi ko - くつろいでください

za'a da'oi ko - しかと見よ!

va'i da'oi ko - 言い換えてください

to'u da'oi ko - 手短にお願いします

ta'o da'oi ko - 話を戻してください


もうひとつ、非公式のcmavoですが、da'oi koに似た意味の語を。
dai'o は、UIのあとにつけて「その感情を感じろ」と命令する形にします。

2013/06/16

wavelesson 傍用問題集 1-10章 暫定解答

[wavelesson 傍用問題集 1-8章の暫定解答です。]

wavelesson 傍用問題集 1-10章

[wavelessonの章に準拠した補助教材です。とりあえず1-8章まで作りました。使用語句はほぼ.valzengaus.のものです(入ってないものはwavelesson自体で出てきたものかも。後々対応させるつもりです)。定着するか…は分かりませんが、いい練習にはなると思います。]


2013/06/15

Lojban lessons番外編 - 08.5章 (命令と質問と否定 ことはじめ)

[注:この章は番外編です。実際のwavelessonには無いですが、表現の幅がぐっと広がるのでここに8.5章として載せたいと思います。]

 さて、ロジバンの講座も3分の1までやってきました。ここで簡単に、命令と質問と否定のエッセンスを紹介したいと思います。命令と質問に関しては12章、否定は23章でまた詳しく扱います。

・命令
 命令の仕方は非常に簡単です。命令にはkoをつかいます。英語では、主語を省略して、動詞で文を始めれば命令文になりますね。ロジバンでそれをしてしまうと、そこにzo'eが想定されてしまいます。
 例えば、「走れ!」とロジバンで言ってみましょう。まず、「あなたは走る」という文を作ります(do bajra)。次にこの文を命令形にするために、doをkoに置き換えます(ko bajra)。ちなみにbajraだけだと、「(誰かが)走る」という意味の文になってしまい、命令文にはなりません。
 ロジバンの命令文、たとえばさっきの命令「走れ!」は、厳密には次のようなことを表しています:「君が走るということを真にしなさい」
 これはつまり、koはx1に命令する以外にも使えるということです。たとえば、 la .mik. dunda ti ko は、「ミクがこれをあなたに与えるということを真にしなさい」、つまり「ミクからこれを受け取りなさい」という意味になるのです。


・質問
 質問には2種類あります: 真偽を問う質問と、内容を問う質問です。
まず真偽を問う質問からしましょう。これは至って簡単で、尋ねたい語の直後(文を尋ねたいなら文頭)にxuをおけばよいのです。
例: xu lo nanmu cu dunda ti lo nixli - 男は少女にこれをあげますか。
nixli : x1はx2(年齢)・x3(基準)の少女/未成熟の女

 この質問に答える方法は2つあります。
 ひとつは文(またはその一部であるselbri)を繰り返すやり方です。たとえば、さっきの質問に「はい」と答えたいなら、lo nanmu cu dunda ti lo nixli と言うか、そのselbriだけ、 dunda と言えばいいのです。しかしこれにはひとつ問題があります。 xu do prami mi (あなたは私を愛していますか)と尋ねられたとしましょう。このとき、「はい」と答えるために、do prami mi や、その省略形 prami と言ってしまうと意味が変わってしまいます(doとmiの指す対象が入れ替わってしまいますから)。ですからこのときは、mi prami do という風にmiとdoをひっくり返してやらないといけません(24章)。もしくは2つ目の方法で答えます。
 2つ目の方法は、ここでは厳密な意味は教えませんが、go'i という語を使うやり方です。この意味は簡単に言えば、「前文の通りである」という意味です。たとえば、さきほどの愛の確認をされたときに go'iと言えば、「はい」といったことになります。
 おっと、否定する方法をいい忘れていました。否定の方法は簡単で、否定語であるnaをつけます。
lo nanmu prami lo nixli - 男は少女を愛していますか
① lo nanmu na prami lo nixli - 男は少女を愛していない(文をそのまま言った場合の否定)
② na prami - 愛してない (selbriのみを言った場合の否定)
③ na go'i - 前文の通りではない (go'iを使った場合の否定)
簡単ですね!

 次に、内容を問う質問です。日本語や英語では、何、どこ、いつ、what、when、where …などと色々疑問語がありますが、ロジバンではたった2つです。maとmoです。

 maは尋ねたいsumtiが入る部分に入れることによって、その部分のsumtiを尋ねます。たとえば、君が何を与えるのか尋ねたい場合は、do dunda ma と、x2にmaを入れます。
 moはselbri疑問ともいい、selbriの代わりにmoを使って、その文が適切なものになるように相手に要請します。do mo は、「あなたは誰か」「あなたは何をするか」「あなたはどうであるか」といった様々な意味にとれる文となります。より質問の意味を狭めたい場合は、maを使うといいです。たとえば、何をしてるのか尋ねる場合は、do zukte ma (あなたは何をするか)などがあります。


・否定
 否定語というのが上でちらっと出てきましたね。naです。selbriの直前につけることで、その文を否定します。もう少しきちんというと「~は真ではない」という意味にします。ロジバンにはna以外にも色々な否定語がありますが、この章ではやりません。
mi na dunda fi do - 私はあなたに渡さない。
lo nanmu cu na sanga - 男は歌わない。
 例文にもあるようにnaとcuがある場合は、cu na SELBRI という順で発言します。詳しくは23章でやります。


la .valzengaus. まとめ

ロジバンボキャビルと若干被りますが、
こっちは段階的brivla習得プロジェクトということでやっていきます。

カテゴリは、la .valzengaus. … 「言葉を増やすもの」でいかせていただきます。

さて、目的はもちろん、段階的なbrivla習得システムの確立です。
完成までは程遠く、おそらく途中で力尽きる可能性も往々にありますが、
それでも、この一歩で誰かを触発できたら幸いです。

~参考資料~
CosCom learning japanese 
スワデシュ・リスト

基礎単語のリストを作りました。
生姜の倉庫にpdfを保存しておきます。(→生姜の倉庫

分類としては、動作brivla(いわゆる動詞)、状態brivla(いわゆる形容詞)、物質brivla(いわゆる名詞)、心態詞(COI,UI)、そして文法事項として学ぶcmavoの5種類とします。


lujvoの分解とか

guskantさんとのやりとりをまとめました。 ki'esai .guskant. io

http://togetter.com/li/518591

特にlujvoの分解について、以下に簡単にまとめておきます。

①語頭5文字に、連続子音がないと分解が起こる。(lujvoとみなされないため)

②語頭CVVは、その次にrやnなどの緩衝材が必要。(これにより①が満たされる)

 ca'ormu'a 窓のカーテン
 ja'arsmani ボス猿
 laurgau うるさくする
 kaunrei 普遍的な質問
 
③語頭CVCに関しては、次もCVCのときのみ、yを要する。
 ただし、CVCCVCの二重子音が語頭禁則なものであればyは不要(あってもよい)。

 casytadji 嘲り方 (castadjiだと分解してca stadji = 望み続けている になる)
  kantadji 伴い方 (ntが語頭禁則なので、分解しない)
 


あと、lujvoについて追記事項

・辞書で未定義のlujvoは実用上はtanruと同等。PSや意味は使う人次第になる。

・rafsi形を持っていない語をlujvoの構成要素に使いたいときはzeiで繋ぐ。



2013/06/10

補足2: 簡単なlujvoについて

Lojban For Beginners (ここここ)には、簡単なlujvoの作り方がありましたが、wavelessonにはなぜかありません。ですから、補足としてここに書いておくことにします。


・ lujvoとtanru
 まずはlujvoの立ち位置から説明していきましょう。とは言うものの、詳しい内容はwavelesson13章にありますので、ここではlujvoとtanruの違いについて簡単に述べます。

2013/06/09

補足1: 禁則文字列について

CLL3章に関連するお話です。
これはlujvoやcmeneを作るときに大事になってきます。

①同じ文字の連結は禁止(ss, kk, aa など)
 ※母音の場合、アポストロフィがあれば許容。

②有声子音と無声子音の連結は禁止。ただし、l, m, n, rはどの子音とも連結可。
 (bs, sd, vt など)

③c, j, s, zは互いに連結できない。(しゅ、じゅ、す、ず)

④cx, kx, xc, xk, mz という連結は禁止。

・上記の文字列がcmeneやlujvoを作る際に現れた場合は、yを挟む

・子音連結は、cmeneなら4つ以上、その他の語なら3つまでなら可能。
 ただし、それぞれで上の①~④が成り立っている必要がある。

・cmene以外の単語では、上記に加え、次の条件が加わる。
Ⅰ. 語頭で使える子音のペアは以下のもののみ:

    pl pr                       fl fr
    bl br                       vl vr

    cp cf      ct ck cm cn      cl cr
    jb jv      jd jg jm
    sp sf      st sk sm sn      sl sr
    zb zv      zd zg zm

    tc tr      ts               kl kr
    dj dr      dz               gl gr

    ml mr                       xl xr

Ⅱ. 3つの子音連結は、次の条件をみたす限り可能:
 あ. 前の2つが、許される子音ペアであること
 い. 後の2つが、許される子音ペアであること
 う. ndj, ndz, ntc, nts という連結は禁止



CLLのコピペみたいな記事になってしまいましたが…。
個人的なメモの意も含めて、ここに載せます。

メルトのサビ

草稿段階ですが…

.i runme .i mi pu'o runme gau do .iu
.i mi ka'enaicai cusku lu mi prami do li'u
.i runme .i mi ka'enai zgana sa'o do
.i mi na prami mu'i lo nu kelci
.i ku'i mi je'a prami mu'i do .iucai

メルト 君のせいで今にも溶けそうだよ
好きだなんて絶対に言えない
メルト 君を見ることさえできない
遊びで愛してるわけじゃないよ
私は、あなただからこそ愛するの、大好き

って感じかな?

cmavoがわかればロジバンは分かる!・・・?

という題でお送りします。
さて、ツイッターの方でもちらりと呟いたのですが、それのまとめをば。

今回の議題(?)は、「ロジバン文法のほぼすべてはcmavoの語法である」です。

というわけで、wavelessonの目次を引っ張ってきましょう:

00章 - 音、名前
01章( bridi, jufra, sumti , selbri)
02章 (FA と zo'e)
03章 (tanru と lo)
04章 (心態詞(attitudinals))
05章(SE)
06章(抽象句)
07章 (NOI)
08章 (終端詞の省略)
09章 (sumtcita)
10章 (PU, FAhA, ZI, VA, ZEhA, VEhA)
11章 (ZAhO)
12章 (命令と質問)
13章 (形態論と品詞)
14章 (sumti その1: LE と LA)
15章 (sumti その2: KOhA3、 KOhA5、KOhA6)
16章 (sumti その3: 派生sumti)
17章 (可愛いらしい多彩な語)
18章 (引用符)
19章 (数)
20章 (bo, ke, co, そしてさらなる可愛さ)
21章 (COI)
22章(sumtiの量化)
23章(否定表現)
24章(brika'i/代bridi と ko'a)
25章(論理接続詞)
26章(非論理接続詞)

うーんと、はい、そうですね。0章と1章と13章を除いたすべてがcmavoの使い方講座ですね。
世の中には「前置詞がわかれば英語がわかる!」みたいな本もありますが、
ロジバンではまさに、
「cmavoがわかればロジバンは分かる!」なわけですね .u'i

しかし、確かにcmavoは幅広い表現をするために重要なものですが、
wavelessonでも書かれていたとおり、「cmavoは外界を表さない」のです。
つまり、cmavoだけでは、何も言えないとさえいえましょう。

何が言いたいかというとですね、cmavo習得は両輪のひとつでしかないということです。
もうひとつは何かと言えば、もちろんgismu/lujvoの習得です。

wavelessonが一応ここに日本語訳が完成したことを思えば、
次に必要となるのは語彙力アップのほうだと思うわけです。

これに関する教材はどうするのがベストなんでしょうね…?

そうそう、それで。
あるサイトに、ロジバン能力検定概要、なるものがありまして、なるほどなと思いました。
語学習得に目安となるラインを引いてやることは学習者のモチベ維持にも繋がります。
これが発展してgismu/lujvoの習得レベルというのが生じると儲けものですね。
「基本的な色が言える」とか「基本的な動作を表現できる」とかですね。
かなり思いついたままに書いてますが、わかってくれる人がいれば幸いです。

youtubeでgismu動画を上げてくださっている人がいたりしますね。
gismuの学び方は千差万別ですが、ある一本のレールが敷かれればいいなと思う次第です。


2013/06/02

犬が先か、犬であるようなものが先か

ロジバンの意地悪(?)なところについて軽く触れたいと思います。

まず問題です。
「犬」とは何でしょうか?

犬って言ったらあれですね、耳があって、毛が生えてて、わんわんと鳴いて、それから…。
・・・語彙が貧困で申し訳ない。

大辞林によれば、
『食肉目イヌ科の哺乳類。オオカミを家畜化した動物と考えられている。よく人になれ、番用・愛玩用・狩猟用・警察用・労役用などとして広く飼育される。品種が多く、大きさ・色・形などもさまざまである。』
・・・らしいです。

まあ、とにかく、頭の中に各々「犬っぽい」ものが浮かんでると思います。
ここで問いたいのです。

それは「犬」なのか、それとも「犬であるようなもの」なのか?