いくつか質問を持ち込んだので。
Q1. {lo} の "generic" は「総称的」って意味ではない?
A1. ない。「汎用的」って意味。
Q2. zo'e は「複数定項」なら、話者にとって特定的では?
A2. (記憶があやふやです)そうとも限らない。議論領域の中のどれかを指示しているというだけで、「そうでないものはそうじゃない」といったニュアンスを含む(だから指示しているわけで)。「存在的言及」ではなく、「指示的言及」であるということ。
おそらく、議論領域Dの上で述べるか、その中に入り込んで述べるか、とそんなニュアンスの違いなんだろう…。
中身が見えない箱に対して、「この中に黒くて金属製のものがあります」というのと「この中にある黒いのは金属製です」というの。後者が結局、存在的言及も含意するから、あんまり違いがないようにも思えるけれど、やはり後者は「黒いもの」は指示されて当然のもの、つまり、存在ありきで語られているもの、という感じはする。でもだからといって、特定の「黒もの」を話者が指している必要はないんだね。「存在ありきで述べる態度
」が「指示的言及」なのかもしれない。これくらいで軽く捉えておくのが健全かな…。
Q2'. じゃあ{le}は「話者特定的」という意味合いを持つことにおいて有用でいられる?
A2'. そもそも{le}ってよくわかんないです(u'i)が、そう解釈することもできる。
Q3-1. 習慣文について。「私は毎日リンゴを食べる」の「リンゴ」は{lo plise}?
A3-1. 多分それでOK。毎日食べているリンゴたちをまるっと{lo plise}で指示すると考えれば。
{ca ro djedi mi lo plise cu citka}
Q3-2. 総称文はどうでしょう?「鳥は飛ぶ」は{lo'e cipni cu vofli}?
A3-2. OK。もちろん、「鳥は飛ぶ」が必ず総称文として訳されるかという問題はあります。
Q3-2'. {lo'e cipni cu cipni}だと思うから、{lo cipni}は{lo'e cipni}を含む?
A3-2'. BPFKで公言はされていないのであれですが、guskantさん、Ilmenさん的には含むべき。
(そうなると、{lo}が便利すぎてハゲそうですね)
0 件のコメント:
コメントを投稿