2013/05/18

Lojban Lessons - 16章 (sumti その3: 派生sumti)

Lojban Lessons - 16章 (sumti その3: 派生sumti)

le bangu poi mi se bangu ke'a は「私の言語」の拙い表現です。実際、かなりくどい表現です。「私が話す言語」は bangu mi というbridiのx1に相当します。しかし、bangu miをgadriを使ってsumtiに変換することはできません。: bangu mi はbridiであってselbriではないので、 le bangu {ku} mi は2個のsumtiとなります。le su'u を用いても変換できません。というのも、su'uはそのbridiに新しいx1を与えて、抽象句にし、それをleが抽出するからです。結局、「何かが私の言語であるということ」というようなことを意味する抽象sumtiが出来上がってしまいます。

beを導入しましょう。beは句(sumtiやsumtcitaなど)をselbriに結合させる語です。普通のselbriに使っても何の効果もありません: mi nelci be do ではbeは何も仕事をしません。しかし、sumtiがこのようにしてsebriにくっつけられているときは、sumtiを引っぺがすことなしにgadriを使ってsumti化できるのです。つまり、le bangu be mi はさっきの問題への正しい解決策となるのです。同様に、sumtcitaを付けることもできます:le nu darxi kei be gau do - 「殴るという、君によって起こされた出来事」。keiの有無で構文解析が異なることに注意して下さい。fa'orma'oがあると、beはnuに係り、fa'orma'oがないと、beはdarxiに係ります。これによって、何が強調されているのかが決まります: 君が起こしたのは殴ることなのか、殴るという出来事なのか? しかし、この場合に限っては、どちらも大体同じ意味になります。

では、複数のsumtiをselbriにくっつけてgadriで囲みたいときはどうすればいいでしょう?「あなたへのその林檎の贈与者」は le dunda be lo plise be do でしょうか?いいえ、違います。二番目のbeはpliseに係り、le plise be do - 「君という種の林檎」と意味不明になります。複数のsumtiをselbriに繋ぐためには、2つ目以降のsumtiをbeiで結びつける必要があります。その「繋がり」は、be'oで締められます。まとめておきましょう:

be sumtiやsumtcitaをselbriに繋ぐ
bei  2つ目以降のsumtiやsumtcitaをselbriに繋ぐ
be'o  selbriへの繋がりを終わらせる

[注:結局beは、lo SELBRI poi ke'a SELBRI sumtiA = lo SELBRI be sumtiA とします。]

sumtiを別のsumtiと緩く関係づける方法もあります。peとneはそれぞれ制限用法的、非制限用法的な関係を示します。
実際、 le bangu pe mi は「私の言語」のよりよい訳です。というのも、この句は、日本語と同様、その2つがどういう関係にあるかについて曖昧だからです。

pe とne は緩い関係性(あなたが座る椅子について「私の椅子」という風に)だけに使われます。実際にはあなたの所有物ではなく、君と何らかの関係があるだけです。もっと密接な関係を表すにはpoを使います。これは、ある一人の人間に独特に関係づけます(実際あなたが所有する車に対して「私の車」という風に)。最後に残るはpo'eで、2つのsumtiの繋がりが先天的であるといった、いわゆる「譲渡不可能」な関係を表します。いくらか例をあげると、「私の母」「私の腕」「私の故郷」などがあります。こういう類の所有が失われることはなく(たとえあなたが自分の腕を切り落としても、それはなおあなたの腕です)、その意味で譲渡不可能なわけです。なんだか厳かですが、大体においてpo'e は適切であり、x1が繋がったものをそのselbriのx2が含むときはbeがベターです。

ne 非制限用法的関係。 「~と関係のある」
pe 制限用法的関係。「~と関係のある」
po 所有関係。 「~に特有な」
po'e 譲渡不可能な関係。「~に属する」

{gadri} {sumti} {selbri} はとても有用な知っておくべき句です。これは{gadri} {selbri} pe {sumti}と同等です。たとえば、 le mi gerku はle gerku pe mi と同じです。描写sumtiを内部に組み込むこともできます。たとえば、le le se cinjikca be mi ku gerku = le gerku pe le se cinjikca be mi = 「私がいちゃついている男の犬」。しかし、あまり読みやすくない(さらには会話だと理解しにくい)ので、しばしば避けられる表現です。

覚えておくと多くの文をより簡単にできるので、tu'aも学んでおきましょう。tu'aは、sumtiをそれと関係のある省略的な抽象句に変換します。たとえば、mi djica lo nu mi citka lo plise というのを、林檎をどうしたいのかを文脈に任せることで、 mi djica tu'a lo plise ということができます。 tu'a SUMTIによって話し手がどんなことを言いたいのかを推測しなければならないので、文脈上それが明らかで簡単に分かるときにのみ使うのがいいです。もうひとつ例を出します:

gasnu  x1(者)はx2(事)をする(意志は伴わない)

za'a do gasnu tu'a lo skami - 「私は見たよ、君がコンピュータに何かさせるのを。」
公式では、tu'a SUMTI は le su'u SUMTI co'e と同等です。曖昧ですが、使えます。一見どこでも使えそうですが、tu'aを使えない場合があります。それは、その結果生じるsumtiが抽象句でなく、具体的なsumtiであってほしいときです。この場合、zo'e pe を使います。

tu'a sumtiを、それを伴う曖昧な抽象句に変換する。le su'u SUMTI co'e kei kuと同等。

最後に、ある種のsumtiはLAhEカテゴリの語によって別のものに変えることができます。

lu'a - sumtiを個に変換する。
lu'i - sumtiを集合に変換する。
lu'o - sumtiを群に変換する。
vu'i - sumtiを序列/配列に変換する。 その順序については述べない。

これらは素直に使えばいいです: sumtiの前に置いて、新しい型のsumtiを作るわけです。しかし、注意してほしいのが、4番目の、序列/配列です。これはあまり使われていません(たとえば、序列/配列は自身のgadriを持っていません)が、網羅のため載せておきました。

残る2つのLAhEの語は、sumtiを別の型に変えるのではなく、それを指し示すものを言及することで、そのsumtiについて話すことを可能にするものです:
まず、日本語で説明したいと思います。『桃太郎』という本があるとします。このとき、『桃太郎』はその本の題名であって、本それ自体ではありません。つまり、『桃太郎』という文字列が、ある本を指し示しているわけです。これをロジバンでは、la'e 桃太郎 と書きます。これはつまり、「『桃太郎』という本」のことです。
次にロジバンで例を見ていきましょう。mi nelci la'e di'u は「私はさっきあなたが言ったことが好きだ」という意味になります(mi nelci di'u だと「私はさっきの文の文字列が好きだ」になります)。もうひとつ、la'e le cmalu noltru は「『星の王子さま』という本」という意味になり、実際に星の王子さま自身を指しているわけではありません。
lu'e はこの一連の真逆のことを行います。つまり、『桃太郎』という本があったときに、 lu'e 本 は、『桃太郎』という文字列を表します。

la'e - sumti の左に付いて、その sumti の指示対象を引き出す
lu'e -  sumti の左に付いて、その記号・文字列を引き出す

[注:la'e,lu'eの部分がなんだかわかりにくい内容でしたので、かなり改変しました。]


0 件のコメント:

コメントを投稿